| プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします) ○平成 30 年 5 月 19 日(土)特別講演会(会場:魚津埋没林博物館 ハイビジョンホール)
 17:00  開会 挨拶   日本蜃気楼協議会 会長 木下  正博
 来賓挨拶 富山県議会議員      稗苗 清吉
 17:10~18:20 「学芸員は見た!魅惑の蜃気楼
 ~千葉県九十九里浜から北海道別海町を結ぶシンキロード~」
 講 師 : 大木 淳一(千葉県立中央博物館 千葉県)
 —————————————————————————————————-
 ○平成 30 年 5 月 20 日(日)
 研究発表会(会場:魚津埋没林博物館 研修室)
 9:00 開会 魚津市教育長挨拶(代理)
 政二 弘明(生涯学習・スポーツ課長)
 日本蜃気楼協議会会長挨拶 木下 正博
 来賓挨拶 魚津市議会議員  林 久嗣
  9:15 研究発表(発表 1 件 15 分+質疑 5 分、計 20 分)①.バイカル湖の蜃気楼
 武田 康男(日本蜃気楼協議会)
  ②.2017 年度むかわ町で確認した上位蜃気楼(春期、冬期) 佐藤 トモ子(北海道・東北蜃気楼研究会、知床蜃気楼・幻氷研究会)
  ③.定点カメラによる九十九里浜の上位蜃気楼観測-2017 年 12 月~2018 年 4 月の速報-
 大木 淳一(千葉県立中央博物館)
  ④.大阪湾北西部沿岸より観察した蜃気楼近況 齊藤 真也(大阪府)
  ⑤.2018 年猪苗代湖の上位蜃気楼発生状況 星 弘之(北海道・東北蜃気楼研究会)
  ⑥.猪苗代湖の上位蜃気楼シミュレーション 松井 一幸(琵琶湖地域環境教育研究会)
  ⑦.地球半径の実測計画―蜃気楼の原理の応用- 室谷 金義(京都府)
  ⑧.大阪湾の蜃気楼発生状況と蜃気楼の簡易な動画処理 長谷川 能三(大阪市立科学館、中之島科学研究所)
  ⑨.魚津埋没林博物館における蜃気楼観測と気象状況-1992 年~2018 年- 佐藤 真樹(魚津埋没林博物館)
  ⑩.撮影高度による蜃気楼像の変化と解析への応用可能性 市川 真史(富山市科学博物館)
  ⑪.蜃気楼における光の伝搬(屈折・反射) 木下 正博(富山県立雄峰高等学校)
  ⑫.砂糖水による蜃気楼実験のポイント 木下 正博(富山県立雄峰高等学校)
 |