プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします) ○令和元年5 月18 日(土) 9:15 研究発表(発表 1 件 15 分+質疑 5 分、計 20 分) ②.2019年5月初旬北海道の上位蜃気楼 ③.蜃気楼が見られなかった時の観光オプション例 北海道・道東 ④.シベリア・バイカル湖の蜃気楼~2019 年3 月~ (休憩 10:35~10:50) ⑤.理科教育におけるライブカメラの活用 ⑥.魚津の下位蜃気楼・上位蜃気楼の見え方とお天気 ⑦.蜃気楼フォトカードの販売始めました! ⑧.蜃気楼を題材にした理科教育の実践例 (昼食・休憩 12:10~13:10) ⑨.蜃気楼の発生条件についての検討 ⑩.無料プログラムScilab による蜃気楼の計算 ⑪.1 年間の活動報告と、これまで観測した蜃気楼の規模感について ⑫.斜里町で発生する蜃気楼の予測可能性について 14:30 追加質疑等 |
||
![]() 富山県議会議員 稗苗 清吉 |
![]() 講師:瀬山 滋(日本気象協会 富山県) |
![]() 魚津市教育長挨拶 畠山 敏一 |
![]() 挨拶 木下 正博 |
![]() 澤﨑 豊 |
![]() 魚津市議会議員 副議長 林 久嗣 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
|