染付貝櫓図変形小皿

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

染付貝櫓図変形小皿

分類

陶磁器(皿)

形状

長径11.1cm、短径9.6cm、高さ2.5cm

時代

江戸時代後期以降(?)

作者

不明

解説

本来の蛤でなく巻貝が幻影を吐く図に変化しています。蜃気楼の別名「貝櫓(かいやぐら)」からのイメージかもしれません。

所蔵

個人

番号

0116

色絵金彩蜃気楼図盃洗(その2)

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

色絵金彩蜃気楼図盃洗(その2)

分類

陶磁器(鉢、盃洗)

形状

直径15.4cm、高さ11.7cm

時代

江戸時代末~明治(?)

作者

不明

解説

盃洗その1と蜃気楼の図柄が共通で、同じ窯元の作と思われます。器の形が菊花形となっています。

所蔵

個人

番号

0115

色絵金彩蜃気楼図盃洗(その1)

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

色絵金彩蜃気楼図盃洗(その1)

分類

陶磁器(鉢、盃洗)

形状

直径12.7cm、高さ11.0cm

時代

江戸時代末~明治(?)

作者

不明

解説

器の内外に大ハマグリが楼閣の幻影を吐く図柄が描かれています。盃洗とは宴席で回し飲みの盃をすすぐための台付きの鉢で、江戸末から明治ごろに多く作られたようです。

所蔵

個人

番号

0114

染付蜃気楼図大皿

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

染付蜃気楼図大皿

分類

陶磁器(皿)

形状

直径43.7cm、高さ5.5cm

時代

江戸時代末~明治以降(?)

作者

不明

解説

捻り文様をベースに蜃気楼図を点対称に配置した大皿。

所蔵

個人

番号

0113

染付蜃気楼図小皿

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

染付蜃気楼図小皿

分類

陶磁器(皿)

形状

直径7.8cm、高さ2.0cm

時代

江戸時代後期(?)

作者

不明

解説

蜃気楼図の小皿。量産された日用雑器ながら手描きのため1枚ずつ表情が異なります。

所蔵

個人

番号

0112

色絵金彩蜃気楼図碗

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

色絵金彩蜃気楼図碗

分類

陶磁器(碗)

形状

直径11.7cm、高さ6.4cm

時代

江戸時代末~明治(?)

作者

不明

解説

蜃気楼を吐き出す蛤が海の生き物たちとともに描かれています。もとは蓋があったと思われる。

所蔵

個人

番号

0111

色絵蜃気楼図皿

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

色絵蜃気楼図皿

分類

陶磁器

形状

直径18.5㎝、高さ9.5㎝

時代

江戸時代後期(?)

作者

不明

解説

大ハマグリが出す妖気に楼閣が浮かび上がる様を彩色で描いています。口縁部の連続花文など近代の作風がうかがえます。

所蔵

個人

番号

0110