画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。
月: 2020年3月
染付蜃気雲龍図大皿
染付印判蜃気楼図皿
染付蜃気楼図いげ皿
伊万里染付蜃気楼図中貝型皿(5枚組)
伊万里染付蜃気楼図中鉢
画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。
平成15年度研究発表会(蜃気楼交流会)講演要旨
プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします) ① 金子和真(気象予報士 北海道札幌市) ② 星弘之(写真家 福島県会津若松市) ③ 長谷川能三(大阪市立科学館 大阪府大阪市) ④ 大鐘卓哉(小樽市青少年科学技術館 北海道小樽市) ⑤ 大鐘卓哉 ⑥ 藤田一(気象庁輪島測候所 石川県輪島市) ⑦ 宮内誠司(第36次南極越冬隊員・気象庁 千葉県船橋市) ⑧ 伴禎(琵琶湖蜃気楼研究会 滋賀県大津市) ⑨ 市瀬和義(富山大学教育学部 富山県富山市) ⑩ 木下正博(富山県立滑川高等学校 富山県魚津市) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
平成16年度研究発表会(蜃気楼交流会)講演要旨
プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします) ① 琵琶湖における蜃気楼 ② 琵琶湖南湖で晩冬に出現した蜃気楼について ③ 琵琶湖北湖の蜃気楼について ④ 蜃気楼観測のためのインターネットライブカメラの活用 ⑤ 蜃気楼に関する歴史的な資料 ⑥ 知床半島付近における上位蜃気楼・他 ⑦ 蜃気楼と湿冷帯(層)・他 ⑧ 富山湾における蜃気楼-冷気はどこから来るか- |
|
![]() |
![]() |
平成17年度研究発表会(蜃気楼交流会)講演要旨
プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします) ① 2004年5月30日に発生した苫小牧沖上位蜃気楼について ② 北海道十勝沖の上位蜃気楼について ③ 琵琶湖の北湖と南湖で同日発生した蜃気楼による蜃気楼発生機構 ④ 琵琶湖南湖における蜃気楼の発生理由 ⑤ 蜃気楼と湿冷帯(層)その2 ⑥ 気象衛星画像を利用した蜃気楼予測 ⑦ 中国における蜃気楼事情 ⑧ ライブカメラの役割と教育的活用について |
|
![]() |
![]() |
平成18年度研究発表会(蜃気楼交流会)講演要旨
プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします) ① 無人カメラによる猪苗代湖の蜃気楼観測 ② 蜃気楼の形状による気温分布の計算 ③ 富山湾における蜃気楼 ―ライブカメラによる観測― ④ 魚津埋没林博物館の気象データでみた蜃気楼 ⑤ 蜃気楼出現時(湿冷帯)の海上観測(2005年5月26日)と蜃気楼指数の提案 ⑥ 入善町五十里から新潟方向に発生した上位蜃気楼(2005.5.26) |
|
![]() |
![]() |