染付蜃気雲龍図大皿

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

染付蜃気雲龍図大皿

分類

陶磁器(皿)

形状

直径40.6cm、高さ6.2cm

時代

江戸時代末以降(?)

作者

不明

解説

波間の大蛤から吐き出されているのは楼閣ではなく雲龍図になっています。

所蔵

個人

番号

0105

染付印判蜃気楼図皿

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

染付印判蜃気楼図皿

分類

陶磁器(皿)

形状

直径21.5cm、高さ3.5cm

時代

大正~昭和(?)

作者

不明

解説

印判染付による大量生産品。蜃気楼図は近現代の製品では逆に珍しいかもしれない。

所蔵

個人

番号

0104

染付蜃気楼図いげ皿

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

染付蜃気楼図いげ皿

分類

陶磁器(皿)

形状

直径18.5cm、高さ2.0cm

時代

大正期

作者

上瀧窯

解説

窓絵に蜃気楼図を入れたいげ皿。いげ皿は大正期を中心に大量生産された日用食器で、波状の凹凸のある茶色い縁取りが特徴。

所蔵

個人

番号

0103

伊万里染付蜃気楼図中貝型皿(5枚組)

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

伊万里染付蜃気楼図中貝型皿(5枚組)

分類

形状

直径16cm×17.5cm

時代

江戸時代後期

作者

不明

解説

5枚組みの貝型の皿。呉須によつて大蛤が気を吐き蜃気楼を作る様子が描かれています。

所蔵

個人

番号

0102

平成15年度研究発表会(蜃気楼交流会)講演要旨

プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします)

  金子和真(気象予報士 北海道札幌市)
   「北海道苫小牧沖の上位蜃気楼について」

  星弘之(写真家 福島県会津若松市)
   「猪苗代湖の蜃気楼」

  長谷川能三(大阪市立科学館 大阪府大阪市)
   「しゃぼん膜が示す光の経路」

  大鐘卓哉(小樽市青少年科学技術館 北海道小樽市)
   「北海道における上位蜃気楼の発生状況」

  大鐘卓哉
   「北海道石狩湾における上位蜃気楼の発生報告および
    岩手県山田湾における蜃気楼の研究報告」

  藤田一(気象庁輪島測候所 石川県輪島市)
   「1999年9月24日に発生した蜃気楼」

  宮内誠司(第36次南極越冬隊員・気象庁 千葉県船橋市)
   「「蜃気楼紀行」の企画について」

  伴禎(琵琶湖蜃気楼研究会 滋賀県大津市)
   「琵琶湖の蜃気楼の発生状況について」

  市瀬和義(富山大学教育学部 富山県富山市)
   「富山湾の蜃気楼における発生理由の解明・暖気の形成過程」

  木下正博(富山県立滑川高等学校 富山県魚津市)
   「平成15年の観測と研究」

開会(教育長挨拶)
研究協議
全体写真

平成16年度研究発表会(蜃気楼交流会)講演要旨

プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします)

  琵琶湖における蜃気楼
   本庄 薫 (富山大学)

  琵琶湖南湖で晩冬に出現した蜃気楼について
   伴 禎 (琵琶湖蜃気楼研究会)

  琵琶湖北湖の蜃気楼について  
   松井 一幸 (琵琶湖地域環境教育研究会)

  蜃気楼観測のためのインターネットライブカメラの活用
   木下 正博 (滑川高校)

  蜃気楼に関する歴史的な資料  
   大鐘 卓哉 (小樽市青少年科学技術館)

  知床半島付近における上位蜃気楼・他  
   星 弘之 (写真家)

  蜃気楼と湿冷帯(層)・他  
   宮川 政昭 (蜃気楼魚津クラブ)

  富山湾における蜃気楼-冷気はどこから来るか-
   市瀬 和義 (富山大学)

研究発表
研究発表

平成17年度研究発表会(蜃気楼交流会)講演要旨

プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします)

  2004年5月30日に発生した苫小牧沖上位蜃気楼について
   金子 和真 (北海道・東北蜃気楼研究会、気象予報士)

  北海道十勝沖の上位蜃気楼について
   星 弘之 (北海道・東北蜃気楼研究会、写真家)

  琵琶湖の北湖と南湖で同日発生した蜃気楼による蜃気楼発生機構
   伴 禎 (琵琶湖蜃気楼研究会)

  琵琶湖南湖における蜃気楼の発生理由
   市瀬 和義 (富山大学教育学部)

  蜃気楼と湿冷帯(層)その2
   宮川 政昭 (蜃気楼魚津クラブ)

  気象衛星画像を利用した蜃気楼予測
   藤田 一 (魚津蜃気楼研究会、富山地方気象台空港出張所)

  中国における蜃気楼事情
    -Sony Explola Science 索尼探夢(ソニータンモン)での実験-
   木下 正博 (富山県立滑川高等学校)

  ライブカメラの役割と教育的活用について
    -滑川高校に設置したライブカメラの運用実績-
   木下 正博 (富山県立滑川高等学校)

研究発表
全体写真

平成18年度研究発表会(蜃気楼交流会)講演要旨

プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします)

  無人カメラによる猪苗代湖の蜃気楼観測
   星 弘之 (北海道・東北蜃気楼研究会)

  蜃気楼の形状による気温分布の計算
   長谷川 能三 (大阪市立科学館)

  富山湾における蜃気楼 ―ライブカメラによる観測―
   市瀬 和義 (富山大学)

  魚津埋没林博物館の気象データでみた蜃気楼
   藤田 一 (富山地方気象台・魚津蜃気楼研究会)

  蜃気楼出現時(湿冷帯)の海上観測(2005年5月26日)と蜃気楼指数の提案
   宮川 政昭 (蜃気楼魚津クラブ)

  入善町五十里から新潟方向に発生した上位蜃気楼(2005.5.26)
   ~富山湾における上位蜃気楼の研究に新たな進展~
   木下 正博 (富山県立滑川高等学校)

研究発表
全体写真