鉄道競争すごろく

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

鉄道競争すごろく

分類

その他

形状

縦78㎝、横108㎝

時代

大正14(1925)年1月1日

作者

大阪毎日新聞

解説

大阪毎日新聞などが挙行した全国鉄道競争を記念したすごろく。全国の名所などが紹介されている中に、富山湾の蜃気楼が記されている。

所蔵

個人

番号

2002

結蜃楼図墨

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

結蜃楼図墨

分類

墨(墨)

形状

長さ19.0cm、幅8.5cm、厚さ2.1cm、重さ513g、箱付き

時代

不明

作者

不明

解説

表裏に「結蜃楼」の漢詩と蜃気楼図が施されています。「乾隆年汪節庵法製」の刻印がありますが、真偽不明です。

所蔵

個人

番号

2001

輪島塗黒漆沈金蜃気楼図椀

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

輪島塗黒漆沈金蜃気楼図椀

分類

漆器(椀)

形状

直径11.9cm、高さ8.0cm(蓋を含む)

時代

昭和期以前

作者

不明

解説

黒漆の椀の蓋に沈金の技法で蜃気楼図が描かれています。

所蔵

個人

番号

1001

蜃気楼図鉄鐔(銘 吉■(読めず))

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

蜃気楼図鉄鐔(銘 吉■(読めず))

分類

金属工芸(鐔)

形状

長径6.9cm、短径6.4cm

時代

江戸時代後期(?)

作者

吉■(?)

解説

鐔の表面に蜃気楼図が彫り込まれ、構図の一部に金象嵌が施されています。近現代の模造品の可能性もあります。

所蔵

個人

番号

0904

蜃気楼図鉄鐔(銘 一青)

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

蜃気楼図鉄鐔(銘 一青)

分類

金属工芸(鐔)

形状

長径6.7cm、短径6.5cm

時代

江戸時代後期(?)

作者

一青(?)

解説

鐔の表面に蜃気楼図が彫り込まれ、構図の一部に金象嵌が施されています。

所蔵

個人

番号

0903

蜃気楼図鉄鐔(無銘 伝左安親)

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

蜃気楼図鉄鐔(無銘 伝左安親)

分類

金属工芸(鐔)

形状

長径7.3cm、短径7.0cm

時代

江戸時代後期(?)

作者

(伝)左安親

解説

鐔の表面に蜃気楼図が高彫りされ、構図の一部と鐔耳に金象嵌が施されています。

所蔵

個人

番号

0902

蜃気楼図銀簪

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

蜃気楼図銀簪

分類

金属工芸(簪(かんざし))

形状

長さ18.3cm、幅2.6cm、厚さ1.0cm、装飾部分の縦1.8cm、横2.6cm

時代

明治~昭和初期?

作者

不明

解説

菱形の枠に蜃気楼図の鋳造部品がロウ付けされています。

所蔵

個人

番号

0901

ポンチ絵「旅順の貝城」

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

ポンチ絵「旅順の貝城」

分類

印刷物(ポンチ絵)

形状

縦25.5cm、幅17.1cm

時代

明治期

作者

不明

解説

日露戦争の旅順攻略を蜃気楼になぞらえて表現したポンチ絵。

所蔵

個人

番号

0801

魚津浦の蜃気楼

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

魚津浦の蜃気楼

分類

印刷物(絵はがき)

形状

縦10.0cm、幅14.8cm

時代

大正期

作者

不明

解説

大正期に魚津で発行された蜃気楼の絵はがき。17世紀後半に室鳩巣が「蜃気結楼台」と詠んだ魚津の蜃気楼の漢詩が印刷されている。魚津では長くこの漢詩が親しまれていた。

所蔵

個人

番号

0701

東海道名所図会 第二巻

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

東海道名所図会 第二巻

分類

書籍

形状

縦26cm、横18cm

時代

1797(寛政9)年

作者

秋里籬島著、柏友徳図

解説

東海道の名所を紹介する旅行ガイドブック。四日市で見られる伊勢湾の蜃気楼「那古海蜃楼」は、伊勢太新宮が熱田新宮へ神幸しているように見えると、挿図をまじえて紹介している。

所蔵

国立国会図書館

番号

0603