| プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします) ◯平成26年5月17日(土) 17:00~18:15特別講演会(会場:魚津埋没林博物館ハイビジョンホール)
 「北海道は蜃気楼の宝島-多様な蜃気楼の世界」
 講師:大鐘 卓哉 氏
 (小樽市総合博物館学芸員、日本蜃気楼協議会副会長)
 ——————————————————————————————–
 ◯平成26年5月18日(日) 9:00~15:00
 研究発表会(会場:魚津埋没林博物館研修室)
 開会 挨拶 魚津市教育委員会教育長 長島 潔
 挨拶 日本蜃気楼協議会会長  木下 正博
  研究発表会(発表1件あたり質疑含め25分 蜃気楼発生時は観測会に変更)①.蜃気楼再現装置2タイプと簡単工作
 石須 秀知(魚津埋没林博物館)
  ②.自動水交換式蜃気楼の変形観察水槽の考案長谷川 能三(大阪市立科学館、中之島科学研究所)
  ③.琵琶湖北湖の蜃気楼松井 一幸(琵琶湖地域環境教育研究会)
  ④.ホイヘンスの原理に基づく新しい蜃気楼理論松井 一幸(琵琶湖地域環境教育研究会)
  ⑤.琵琶湖の下位蜃気楼の分析澤田 壮一郎・新 愛弓・泰地 孝昌・藤林 瑛貴・
 藤村 咲希・中井 結衣・村山 保・髙橋 信幸
 (京都府立桃山高等学校)
  ⑥.諏訪湖に蜃気楼は発生するのか~中間報告~藤田 一(日本蜃気楼協議会)
  ⑦.神秘の湖に現れた蜃気楼星 弘之(北海道・東北蜃気楼研究会)
  ⑧.2014年の魚津の蜃気楼石沢 啓一(魚津蜃気楼研究会)
  ⑨.蜃気楼の検証と2005年5月20日(Aランク)蜃気楼発生時の事例解析和田 玲央奈・瀬山 滋(一般財団法人日本気象協会北陸支店)
 |