| プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします) ○『蜃気楼のすべて!』出版記念 蜃気楼フォーラム2016平成28年5月14日(土) 17:00~18:00(会場:ホテルサンルート魚津)
 開会 挨拶 日本蜃気楼協議会会長 木下 正博
 挨拶 魚津市長 村椿 晃
 執筆者及びパネリストの紹介
 パネリスト 木下正博、大鐘卓哉、伴 禎、、星弘之、
 長谷川能三、宮内誠司、佐藤トモ子、
 (コーディネーター 石須秀知)
 パネルディスカッション
 (1) 各地域の蜃気楼の紹介
 (2) 蜃気楼を取り巻く現状と課題
 (3) 蜃気楼研究の今後の方向性
 (4) 蜃気楼を活用した観光・地域振興・教育のあり方
 (5) まとめ
 閉会
 出版記念パーティー 18:15~ (会場:ホテルサンルート魚津)
 ————————————————————————————————–
 ○研究発表会(会場:魚津埋没林博物館研修室)
 平成28年5月15日(日) 9:00~14:00
 開会 挨拶 魚津市教育委員会教育長 畠山 敏一
 挨拶 日本蜃気楼協議会会長  木下 正博
  研究発表会(発表1件あたり質疑含め25分 蜃気楼発生時は観測会に変更)①.大阪湾の蜃気楼の固定カメラ撮影結果(2011~2013年)
 長谷川 能三(大阪市立科学館)
  ②.明神崎(琵琶湖北湖)から見た2016年4月16日の上位蜃気楼を考察する松井 一幸(琵琶湖地域環境教育研究会)
     (休憩 10:05~10:20)  ③.千葉県九十九里浜で104年ぶりに観測した上位蜃気楼大木 淳一(千葉県生物多様性センター)
  ④.ウユニ塩湖の下位蜃気楼武田 康男(第50次南極観測隊員)
  ⑤.伝説の湖に現れた幻の風景星 弘之(北海道・東北蜃気楼研究会)
     (昼食・休憩 12:00~13:00)  ⑥.斜里での蜃気楼発生状況と幻氷の文献等調査佐藤 トモ子(北海道・東北蜃気楼研究会)
  ⑦.北海道オホーツク海沿岸にみられる幻氷の発生状況に関する研究石原 宙(北見工業大学)
 |