資料の画像
画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。




資料の詳細データ
名称
染付陽刻蜃気楼図皿
分類
陶磁器(皿)
形状
直径25.0cm、高さ3.5cm
時代
江戸時代後期以降(?)
作者
不明
解説
蜃気楼図と青海波模様が陽刻された皿。東京国立博物館にはさらに高度な造形のオリジナルと見られる大皿が収蔵されており、それを模倣したものと思われます。
所蔵
個人
番号
0117
画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。
志田焼染付蜃気扇図皿
皿
直径28.3cm、高さ5.1cm
江戸時代末~明治(?)
不明
蛤から吐き出されているのが扇子のようなものになっています。手描きで量産されるうちに図柄が簡略化されたものと思われます。
個人
0109