プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします)
○令和6年5月18日(土)
会 場 魚津埋没林博物館ハイビジョンホール(Zoomの中継は研究会会員に限る)
17:00 特別講演会
開会挨拶 日本蜃気楼協議会会長 木下正博
挨拶 魚津市長 村椿晃
来賓挨拶 魚津市議会議員 林久嗣 様
17:10 特別講演
演 題 「自然は偉大な芸術家~オホーツクの海に多様で多彩な形や色を表現する~」
講 師 星弘之(日本蜃気楼協議会会員)
○令和6年5月19 日(日)
会 場 魚津埋没林博物館 研修室(オンライン併用)
9:00 研究発表会
開会挨拶 日本蜃気楼協議会会長 木下正博
来賓挨拶 富山県議会議員 寺口智之 様
来賓挨拶 富山県議会議員 澤﨑豊 様
9:15 研究発表
①.魚津の放射冷却型蜃気楼の観測
野村 英樹(魚津蜃気楼研究会)
②.川合ほか(2020)下位蜃気楼論文のやさしい解説
川合秀明(気象研究所)・北村裕二(気象庁)・柴田清孝
③.えっ、島が浮いている!?~浮島現象の発生・観測条件と科学的原理~
本田琢磨・徳丸亮汰・小林瑞・新宅草太・米田直人・村上聖真・吉田大暉・
西川幸輝・堀田舞衣・徳丸幸樹・橋本直大(熊本県立宇土高等学校科学部地学班)
④.知らない現象(不知火現象)を科学する
徳丸亮汰・小林瑞・本田琢磨新宅草太・米田直人・村上聖真・吉田大暉・
西川幸輝・堀田舞衣・徳丸幸樹・橋本直大(熊本県立宇土高等学校科学部地学班)
10:30~
⑤.高精度な蜃気楼モデル開発に向けた富山湾の海面環境の解析
安部萌愛奈(横浜市立南高等学校)・天谷友亮(富山大学理工学研究科)
⑥.マクロな海洋現象と蜃気楼の繋がり~熱収支に着目して~
天谷友亮(富山大学理工学研究科)
⑦.伊勢湾における上位蜃気楼発生時の気象条件
福田紫都(三重大学大学院生物資源学研究科)
⑧.オホーツク海で観察された幻氷の着色に関する研究
菅原健司・三輪環・佐藤トモ子・館山一孝・原田建治(北見工業大学大学院)
⑨.食べられる人工蜃気楼
三輪環・真崎るか・菅原健司・原田建治(北見工業大学大学院)
⑩.北海道紋別市における蜃気楼・海鳥クルーズの実施報告と観光化に向けた課題
今泉賢斗・石原宙(北海道立オホーツク流氷科学センター)
13:00〜
⑪.紋別における上位蜃気楼予測でのしきい値について
石原宙・今泉賢斗(北海道立オホーツク流氷科学センター)
⑫.⑬.四角い太陽/蜃気楼と観光
佐藤トモ子(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),
佐藤和敏(国立極地研究所),大鐘卓哉(小樽市総合博物館),
今泉賢斗(北海道立オホーツク流氷科学センター)
⑭.網走湾で上位蜃気楼の常識を覆す~標高約 200m 天都山より知床半島方向に
上位蜃気楼を確認~
星弘之(北海道・東北蜃気楼研究会)
⑮.博物館における野鳥観察を取り入れた蜃気楼観察会の実践例
大木淳一(千葉県中央博物館)・平田和彦(千葉県中央博物館分館 海の博物館)
14:15~
⑯.『魚津の蜃気楼観光客』の思いと『しんきろう見させ隊』の思い
(体調不良のため報告なし)
高山洋昭(魚津蜃気楼研究会、しんきろう見させ隊)
⑰.蜃気楼が見える気象条件の検討
舟崎淳(気象予報士会北陸支部)
⑱.AI による蜃気楼自動判定システムの制作
長田健・戸塚俊秀・戸塚俊秀・西田翼(北陸職業能力開発大学校)
⑲.インフィニティミラージュで楽しむ蜃気楼 (蜃気楼が見えたため報告なし)
佐藤真樹(黒部市美術館・魚津埋没林博物館《infinity〜mirage》実行委員会・
富山大学大学院)
閉会挨拶 魚津埋没林博物館館長 石須秀知
(発表1件あたり質疑含め20分、予鈴15分、終了鈴20分)
※蜃気楼が見えたため、閉会・全体撮影は海岸で行いました。
特別講演会

研究発表会

閉会・全体撮影(バックに富山湾の蜃気楼)

