上杉史料集(北越軍談) 2025年7月23日 資料の画像 画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。 資料の詳細データ 名称 上杉史料集(北越軍談) 分類 書籍 形状 全形縦20cm、幅14cm、上中下3冊組 時代 昭和42年3月初版発行 作者 井上悦夫 校注(新人物往来社) 解説 上杉家の軍記「北越軍談」を収録。第29巻で上杉謙信が魚津にて「貝の城(蜃気楼)」をみたと記載してある。 所蔵 個人 番号 0602
画本錦之嚢 2025年7月23日 資料の画像 画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。 資料の詳細データ 名称 画本錦之嚢 分類 和本(絵手本) 形状 全形縦22cm、幅15cm、蜃気楼図部分縦8cm、横6cm 時代 文政11年(1828年) 作者 渓斎英泉(群玉堂発行) 解説 ゴッホ「花魁」の原画で知られる浮世絵師渓斎英泉が工芸職人向けに描いた絵手本を集めた和本。蜃気楼図をあしらった簪の図案が収録してある。 所蔵 個人 番号 0601
蜃気楼図 2025年7月23日 資料の画像 画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。 資料の詳細データ 名称 蜃気楼図 分類 日本画(掛軸) 形状 横約14cm、縦約99.5cm表装 横約22.5cm、縦約157cm 時代 江戸前期~中期 作者 英一蝶(はなぶさいっちょう)1652-1724 解説 京都の画家。江戸に出て狩野安信に師事し多賀朝湖と称したが,幕府の怒りに触れて伊豆三宅島に流された。赦免後,英一蝶と改名。軽妙な筆で市井の風俗を描いた。 所蔵 個人 番号 0304
蜃気楼図 2025年7月23日 資料の画像 画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。 資料の詳細データ 名称 蜃気楼図 分類 日本画(掛軸) 形状 全長132cm、幅39.5cm、画面縦31cm、幅36cm 時代 明治~昭和期 作者 上田萬秋(?) 解説 蜃気楼図の掛軸。萬秋の銘はあるが、真贋不明。 所蔵 個人 番号 0303
蜃気楼図 2025年7月23日 資料の画像 画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。 資料の詳細データ 名称 蜃気楼図 分類 日本画(掛軸) 形状 全長117cm、幅28cm、画面縦36cm、幅16.5cm 時代 江戸時代末~近現代(?) 作者 不明 解説 蜃気楼図の掛軸。銘は北斎と読めるが、北斎らしさはなく贋作と思われる。 所蔵 個人 番号 0302
蜃気楼 2025年7月23日 資料の画像 画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。 資料の詳細データ 名称 蜃気楼 分類 掛軸 形状 本紙:幅32.5×高さ123cm総丈:幅45.5×高さ209cm 時代 昭和初期 作者 佐野五風(さのごふう) 解説 古代中国の故事から画題をとったもので「蜃気楼」と題されています。蜃は大蛤、気は息、楼は高い建物を意味します。表装は品のよい金襴で作品の幻想的な雰囲気を整え、一文字も宝尽くしの紋様が使われるなど、細やかな気配りがされています。 所蔵 個人 番号 0301
木彫蜃気楼根付 2025年7月23日 資料の画像 画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。 資料の詳細データ 名称 蜃気楼図(奉真彫)木製根付(無銘) 分類 工芸品(根付) 形状 幅5.7cm、奥行4.2cm、高さ3.2cm 時代 江戸時代後期以降(?) 作者 不明 解説 蛤の内部に楼閣を彫り込んで蜃気楼を表現した「奉真彫」の根付。 所蔵 個人 番号 0501
蜃気楼棗 2025年7月23日 資料の画像 画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。 資料の詳細データ 名称 蜃気楼棗 分類 棗 形状 直径7cm、深さ7cm 時代 平成25年(2013年)4月 作者 塗り:鷹休雅人(富山県魚津市の漆器職人)沈金:高出英次(石川県輪島市の沈金職人) 解説 黒と赤の漆で塗り分けられ、そのグラデーションはまるで蜃気楼のようです(鷹休さんは蜃気楼塗りと銘々)。沈金による絵は、胴部分に大蛤が、蓋には楼閣が描かれている。胴周り全面には波や岩が配置され豪華な作りとなっている。 所蔵 個人 番号 0403
染付蜃気楼文香合 2025年7月23日 資料の画像 画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。 資料の詳細データ 名称 染付蜃気楼文香合 分類 香合 形状 幅6㎝、奥行き6㎝、高さ3㎝ 時代 江戸時代後期(?) 作者 不明 解説 香を入れる容器でハマグリ形は良く見られますが、ふたの外面に妖気に浮かぶ楼閣を描いて、全体で蜃気楼の語源を表現しています。 所蔵 個人 番号 0402
蜃気楼図(奉真彫)木製根付(無銘) 2025年7月23日 資料の画像 画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。 資料の詳細データ 名称 蜃気楼図(奉真彫)木製根付(無銘) 分類 工芸品(根付) 形状 幅5.7cm、奥行4.2cm、高さ3.2cm 時代 江戸時代後期以降(?) 作者 不明 解説 蛤の内部に楼閣を彫り込んで蜃気楼を表現した「奉真彫」の根付。 所蔵 個人 番号 0501