撫肩釜蜃気楼地紋(蜃気楼釜)

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

撫肩釜蜃気楼地紋(蜃気楼釜)

分類

茶釜

形状

直径20.8cm、深さ16.3cm

時代

平成18年(2006年)4月

作者

藤田勝与(勝久)(富山県高岡市の釜師)

解説

バーコード状の写実的な蜃気楼が描かれている。また、海は遠近のある横筋によって描かれ、小船がポイントとなっている。蓋の摘みは南鐐の大蛤、鐶付きは雲となっている。

所蔵

個人

番号

0401

春季 蜃気楼 (3枚組)

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

春季 蜃気楼 (3枚組)

分類

絵画

形状

縦37㎝、横24㎝

時代

江戸時代文久年間(1861-1863年)

作者

国貞(二代)

解説

作者の二代国貞は三代豊国の門下。大錦三枚に大ハマグリの出す妖気とそれに驚く人々が描かれています。

所蔵

個人

番号

0202

双筆五十三次 四日市

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

双筆五十三次 四日市

分類

絵画

形状

縦37㎝、横24㎝

時代

江戸時代安政年間(1855-1860年)

作者

広重・豊国(三代)

解説

三代豊国が人物、風景を広重が描いた合作。広重はこの絵のほかにも肉筆絹本の蜃気楼の絵をのこしています。

所蔵

個人

番号

0201

瑠璃釉金彩蜃気楼図長丸形皿

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

瑠璃釉金彩蜃気楼図長丸形皿

分類

陶磁器(皿)

形状

長径24.2cm、短径14.1cm、高さ4.2cm

時代

江戸時代後期以降(?)

作者

不明

解説

瑠璃釉を施した皿に金彩で蜃気楼図が描かれています。

所蔵

個人

番号

0119

瑠璃釉金彩蜃気楼図貝形皿

資料の画像

画像をクリックすると拡大します。また、拡大中は◀▶で切り替わります。

資料の詳細データ

名称

瑠璃釉金彩蜃気楼図貝形皿

分類

陶磁器(皿)

形状

長径18.3cm、短径14.7cm、高さ4.1cm

時代

江戸時代末~明治以降(?)

作者

不明

解説

瑠璃釉を施した貝形の皿に金彩で蜃気楼図が描かれています。同じ工房と思われる異なる形の皿もあります。

所蔵

個人

番号

0118