令和06年度研究発表会(蜃気楼交流会)講演要旨

プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします)

○令和6年5月18日(土)
   会  場 魚津埋没林博物館ハイビジョンホール(Zoomの中継は研究会会員に限る)
17:00 特別講演会
     開会挨拶 日本蜃気楼協議会会長 木下正博
     挨拶 魚津市長 村椿晃
   来賓挨拶 魚津市議会議員 林久嗣 様
17:10 特別講演  
   演  題 「自然は偉大な芸術家~オホーツクの海に多様で多彩な形や色を表現する~」
   講  師 星弘之(日本蜃気楼協議会会員)

○令和6年5月19 日(日)
   会  場 魚津埋没林博物館 研修室(オンライン併用)
9:00 研究発表会
   開会挨拶 日本蜃気楼協議会会長 木下正博
   来賓挨拶 富山県議会議員 寺口智之 様
   来賓挨拶 富山県議会議員 澤﨑豊 様
9:15 研究発表
 .魚津の放射冷却型蜃気楼の観測
    野村 英樹(魚津蜃気楼研究会)
 .川合ほか(2020)下位蜃気楼論文のやさしい解説
    川合秀明(気象研究所)・北村裕二(気象庁)・柴田清孝
 .えっ、島が浮いている!?~浮島現象の発生・観測条件と科学的原理~
    本田琢磨・徳丸亮汰・小林瑞・新宅草太・米田直人・村上聖真・吉田大暉・
    西川幸輝・堀田舞衣・徳丸幸樹・橋本直大(熊本県立宇土高等学校科学部地学班)
 .知らない現象(不知火現象)を科学する
    徳丸亮汰・小林瑞・本田琢磨新宅草太・米田直人・村上聖真・吉田大暉・
    西川幸輝・堀田舞衣・徳丸幸樹・橋本直大(熊本県立宇土高等学校科学部地学班)
10:30~
 .高精度な蜃気楼モデル開発に向けた富山湾の海面環境の解析
    安部萌愛奈(横浜市立南高等学校)・天谷友亮(富山大学理工学研究科)
 .マクロな海洋現象と蜃気楼の繋がり~熱収支に着目して~
    天谷友亮(富山大学理工学研究科)
 伊勢湾における上位蜃気楼発生時の気象条件
    福田紫都(三重大学大学院生物資源学研究科)
 .オホーツク海で観察された幻氷の着色に関する研究
    菅原健司・三輪環・佐藤トモ子・館山一孝・原田建治(北見工業大学大学院)
 .食べられる人工蜃気楼
    三輪環・真崎るか・菅原健司・原田建治(北見工業大学大学院)
 .北海道紋別市における蜃気楼・海鳥クルーズの実施報告と観光化に向けた課題
    今泉賢斗・石原宙(北海道立オホーツク流氷科学センター)
13:00〜
 .紋別における上位蜃気楼予測でのしきい値について
    石原宙・今泉賢斗(北海道立オホーツク流氷科学センター)
 四角い太陽/蜃気楼と観光
    佐藤トモ子(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),
    佐藤和敏(国立極地研究所),大鐘卓哉(小樽市総合博物館),
    今泉賢斗(北海道立オホーツク流氷科学センター)
 .網走湾で上位蜃気楼の常識を覆す~標高約 200m 天都山より知床半島方向に
   上位蜃気楼を確認~
       星弘之(北海道・東北蜃気楼研究会)
 .博物館における野鳥観察を取り入れた蜃気楼観察会の実践例
    大木淳一(千葉県中央博物館)・平田和彦(千葉県中央博物館分館 海の博物館)
14:15~
 .『魚津の蜃気楼観光客』の思いと『しんきろう見させ隊』の思い
  (体調不良のため報告なし)
    高山洋昭(魚津蜃気楼研究会、しんきろう見させ隊)
 .蜃気楼が見える気象条件の検討
    舟崎淳(気象予報士会北陸支部)
 .AI による蜃気楼自動判定システムの制作
    長田健・戸塚俊秀・戸塚俊秀・西田翼(北陸職業能力開発大学校)
 .インフィニティミラージュで楽しむ蜃気楼  (蜃気楼が見えたため報告なし)
    佐藤真樹(黒部市美術館・魚津埋没林博物館《infinity〜mirage》実行委員会・
    富山大学大学院)
   閉会挨拶 魚津埋没林博物館館長 石須秀知 
   (発表1件あたり質疑含め20分、予鈴15分、終了鈴20分)
   ※蜃気楼が発生したため、閉会・全体撮影は海岸で行いました。

特別講演会

研究発表会

閉会・全体撮影(バックに富山湾の蜃気楼)

令和05年度研究発表会(蜃気楼交流会)講演要旨

プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします)

○令和5年5月20日(土)
   会  場 魚津埋没林博物館ハイビジョンホール(Zoomの中継は研究会会員に限る)
17:00 特別講演会
   来賓挨拶 林久嗣魚津市議会議員
17:10 特別講演   
   演  題 「光と色の不思議」
   講  師 原田建治教授(北見工業大学)

○令和5 年5月21 日(日)
   会  場 魚津埋没林博物館 研修室(オンライン併用)
9:00 研究発表会
   開会挨拶 木下正博日本蜃気楼協議会会長
   挨  拶 村椿晃魚津市長
   来賓挨拶 澤﨑豊富山県議会議員
9:15 研究発表
 .魚津の蜃気楼の現状・魚津蜃気楼研究会の課題について
    野村 英樹(魚津蜃気楼研究会)
 .北海道浜小清水前浜キャンプ場に設置した定点カメラの現状
    今泉 賢斗(北見工業大学)
 .北海道紋別市における蜃気楼・海鳥クルーズの実施報告と観光化に向けた課題
    石原宙・高岸ひとみ・工藤育子(北海道立オホーツク流氷科学センター)
 .子どもの発達段階に応じて学ぶ蜃気楼~こども園での実践例~
    大木 淳一(千葉県立中央博物館)
10:50~
 .蝦夷地警備で会津藩士が見たであろう北辺の蜃気楼
    星 弘之(北海道・東北蜃気楼研究会)
 .多彩で多様な変化を見せる不思議な蜃気楼
    星 弘之(北海道・東北蜃気楼研究会)
 .伊勢湾蜃気楼が発生する気象条件とは?
    福田 紫都(三重大学生物資源学部)
 .infinity~mirage上位・下位蜃気楼の変化
    戸髙一雄・吉田博義(魚津蜃気楼研究会)
13:10~
 .稚内市街から2020~2022年度に観察された蜃気楼の出現状況
    伊東 慎司(札幌管区気象台)
 .日の出時刻の実測結果
    室谷 金義
 .見える像による蜃気楼の分類
    佐藤 真樹(魚津埋没林博物館)
 .蜃気楼をテーマにした茶席づくり ~先人たちにみる数寄者の遊び心について~
    木下 正博(日本蜃気楼協議会・一般社団法人茶道裏千家淡交会魚津支部)
14:30頃 
   閉会挨拶 石須秀知魚津埋没林博物館館長 
(発表1件あたり質疑含め20分、予鈴15分、終了鈴20分)

特別講演会

研究発表会

 

令和04年度研究発表会(空と海を楽しむ蜃気楼フォーラム、蜃気楼交流会)講演要旨

プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします)

○令和 4 年 6 月 11 日(土)

 ワークショップ・朗読劇・講演・パネルディスカッション(会場:新川文化ホール小ホール)
12:00 ワークショップ 海ゴミアート体験(新川高校理科部)、蜃気楼実験の体験、天気図プラバンづくり((日本蜃気楼協議会))
13:30 朗読劇「いかせのうろきんし(絵本)」((新川みどり野高校演劇同好会)
14:00 講演・パネルディスカッション
    あいさつ 村椿 晃魚津市長、稗苗清吉富山県議会議員
    講演「空の楽しみ方~観天望気から蜃気楼~」 天達武史 氏 気象予報士
    パネラー
     木地智美 氏 気象予報士
     木下正博 氏 日本蜃気楼協議会会長
     佐藤真樹 埋没林博物館学芸員
    コーディネーター
     青木一真 氏 富山大学教授正博

○令和 4 年 6 月 12 日(日)
 研究発表会(会場:魚津埋没林博物館 研修室、オンライン併用)
11:00 開会 日本蜃気楼協議会会長挨拶 木下 正博
11:05  研究発表(発表 1 件 12 分+質疑3 分)
 .蜃気楼の光は屈折力で曲がるのだ!
   森川 浩司(北海道・東北蜃気楼研究会)

 .定点カメラを用いた斜里沖で発生する上位蜃気楼の自動判別手法の検討
   今泉賢斗(北見工業大学)

 .北海道紋別市における上位蜃気楼の観測と観光化に向けた取り組み
   石原宙(北海道立オホーツク流氷科学センター)

 .幻氷回数・発生時期の整理と季節感の再検討
   佐藤トモ子(北海道・東北蜃気楼研究会、知床蜃気楼・幻氷研究会)

13:00~

 .雲量によるダルマ夕陽予想と撮影結果
   向井 章二(OB 団体写真クラブ)

 .インフィニティミラージュ-視点の高さと下位蜃気楼-
   佐藤真樹(魚津埋没林博物館)

 .銚子川の水中蜃気楼
   武田 康男(日本気象予報士会)

 .蜃気楼を題材にした小学校・総合的な学習の時間における実践例
   大木淳一(千葉県立中央博物館)・長澤勇哉*1・清水裕子(九十九里町立豊海小学校)*1 現所属:モラロジ−道徳教育財団

 .蜃気楼を紹介する新たな体験展示3案
   市川真史(富山市科学博物館)

 .科学と芸術のコラボレーション~蜃気楼を教材とした教科横断的な活動~
   谷内 浩(富山県立新川みどり野高等学校)・木下 正博(日本蜃気楼協議会)

ワークショップ・朗読劇・講演・パネルディスカッション(11日)

総会・研究発表会(12日)

ごあいさつ

 日本蜃気楼協議会(略称:日蜃協)- Japan Mirage Association – は全国各地の蜃気楼に関する情報交換、調査研究、教育の普及を図ることを目的に2003(H15)年に発足した団体です。会員は、日本各地で活動している蜃気楼研究者・観察者で構成されています。主な活動としては毎年、研究発表会等を開催し、会員相互の親睦を図っています。
  日本蜃気楼協議会への入会希望や質問等は、メニューの[お問い合わせ]からお願いします。

お知らせ

お知らせの一覧はこちら

最新の注目記事