蜃気楼資料館

蜃気楼にまつわる美術・工芸品や骨董、その他資料を紹介します。
画像をクリックすると詳細がご覧になれます。(著作権・免責事項等)

[項目] 陶磁気  絵画  掛軸  茶道具  工芸品  書籍  絵はがき
     ポンチ絵
  金工  漆器  その他  [ 登録カード ]
  陶 磁 気
名称 伊万里染付蜃気楼図中鉢
分類 鉢
形状 直径22.5cm、深さ9cm
時代 江戸時代後期
作者 不明
解説 蜃気楼の語源:大蛤の模様大蛤が気を吐き
   蜃気楼を作る様子が描かれています。
所蔵 個人
番号 0101

名称 伊万里染付蜃気楼図中貝型皿(5枚組)
分類 皿
形状 直径16cm×17.5cm
時代 江戸時代後期
作者 不明
解説 5枚組みの貝型の皿。呉須によつて大蛤が気
   を吐き蜃気楼を作る様子が描かれています。
所蔵 個人
番号 0102

名称 染付蜃気楼図いげ皿
分類 陶磁器(皿)
形状 直径18.5cm、高さ2.0cm
時代 大正期
作者 上瀧窯
解説 窓絵に蜃気楼図を入れたいげ皿。いげ皿は
   大正期を中心に大量生産された日用食器で、
   波状の凹凸のある茶色い縁取りが特徴。
所蔵 個人
番号 0103
名称 染付印判蜃気楼図皿
分類 陶磁器(皿)
形状 直径21.5cm、高さ3.5cm
時代 大正~昭和(?)
作者 不明
解説 印判染付による大量生産品。蜃気楼図は
   近現代の製品では逆に珍しいかもしれない。
所蔵 個人
番号 0104
名称 染付蜃気雲龍図大皿
分類 陶磁器(皿)
形状 直径40.6cm、高さ6.2cm
時代 江戸時代末以降(?)
作者 不明
解説 波間の大蛤から吐き出されているのは楼閣
   ではなく雲龍図になっています。
所蔵 個人
番号 0105
名称 色絵金彩蜃気楼図花瓶(対)
分類 陶磁器(花瓶)
形状 直径9.0cm、高さ18.0cm
時代 近代~現代(?)
作者 不明
解説 供花用の対の花瓶で、蜃気楼図が描かれ
   龍が巻きついた細工が施されています。
所蔵 個人
番号 0106
名称 色絵金彩蜃気楼図蓋鉢
分類 陶磁器(鉢)
形状 直径22.6cm、高さ14.5cm(蓋を含む)
時代 江戸時代末~明治(?)
作者 不明
解説 海底の大蛤から楼閣が現れる様子が蓋の
   3方向に描かれています。
所蔵 個人
番号 0107
名称 染付蜃気楼図蓋碗
分類 陶磁器(碗)
形状 直径10.7cm、高さ8.0cm(蓋を含む)
時代 江戸時代後期~近代(?)
作者 不明
解説 身と蓋ともに蜃気楼図が描かれた碗。
所蔵 個人
番号 0108
名称 志田焼染付蜃気扇図皿
分類 陶磁器(皿)
形状 直径28.3cm、高さ5.1cm
時代 江戸時代末~明治(?)
作者 不明
解説 蛤から吐き出されているのが扇子のようなも
   のになっています。手描きで量産されるうち
   に図柄が簡略化されたものと思われます。
所蔵 個人
番号 0109
名称 色絵蜃気楼図皿
分類 陶磁器
形状 直径18.5㎝、高さ9.5㎝
時代 江戸時代後期(?)
作者 不明
解説 大ハマグリが出す妖気に楼閣が浮かび上がる
   様を彩色で描いています。口縁部の連続花文
   など近代の作風がうかがえます。
所蔵 個人
番号 0110
名称 色絵金彩蜃気楼図碗
分類 陶磁器(碗)
形状 直径11.7cm、高さ6.4cm
時代 江戸時代末~明治(?)
作者 不明
解説 蜃気楼を吐き出す蛤が海の生き物たちととも
   に描かれています。もとは蓋があったと思わ
   れる。
所蔵 個人
番号 0111
名称 染付蜃気楼図小皿
分類 陶磁器(皿)
形状 直径7.8cm、高さ2.0cm
時代 江戸時代後期(?)
作者 不明
解説 蜃気楼図の小皿。量産された日用雑器ながら
   手描きのため1枚ずつ表情が異なります。
所蔵 個人
番号 0112
名称 染付蜃気楼図大皿
分類 陶磁器(皿)
形状 直径43.7cm、高さ5.5cm
時代 江戸時代末~明治以降(?)
作者 不明
解説 捻り文様をベースに蜃気楼図を点対称に配置
   した大皿。
所蔵 個人
番号 0113
名称 色絵金彩蜃気楼図盃洗(その1)
分類 陶磁器(鉢、盃洗)
形状 直径12.7cm、高さ11.0cm
時代 江戸時代末~明治(?)
作者 不明
解説 器の内外に大ハマグリが楼閣の幻影を吐く図
   柄が描かれています。盃洗とは宴席で回し飲
   みの盃をすすぐための台付きの鉢で、江戸末
   から明治ごろに多く作られたようです。
所蔵 個人
番号 0114
名称 色絵金彩蜃気楼図盃洗(その2)
分類 陶磁器(鉢、盃洗)
形状 直径15.4cm、高さ11.7cm
時代 江戸時代末~明治(?)
作者 不明
解説 盃洗その1と蜃気楼の図柄が共通で、同じ
   窯元の作と思われます。器の形が菊花形と
   なっています。
所蔵 個人
番号 0115
名称 染付貝櫓図変形小皿
分類 陶磁器(皿)
形状 長径11.1cm、短径9.6cm、高さ2.5cm
時代 江戸時代後期以降(?)
作者 不明
解説 本来の蛤でなく巻貝が幻影を吐く図に変化し
   ています。蜃気楼の別名「貝櫓(かいやぐ
   ら)」からのイメージかもしれません。
所蔵 個人
番号 0116
名称 染付陽刻蜃気楼図皿
分類 陶磁器(皿)
形状 直径25.0cm、高さ3.5cm
時代 江戸時代後期以降(?)
作者 不明
解説 蜃気楼図と青海波模様が陽刻された皿。東京
   国立博物館にはさらに高度な造形のオリジナ
   ルと見られる大皿が収蔵されており、それを
   模倣したものと思われます。
所蔵 個人
番号 0117
名称 瑠璃釉金彩蜃気楼図貝形皿
分類 陶磁器(皿)
形状 長径18.3cm、短径14.7cm、高さ4.1cm
時代 江戸時代末~明治以降(?)
作者 不明
解説 瑠璃釉を施した貝形の皿に金彩で蜃気楼図が
   描かれています。同じ工房と思われる異なる
   形の皿もあります。
所蔵 個人
番号 0118
名称 瑠璃釉金彩蜃気楼図長丸形皿
分類 陶磁器(皿)
形状 長径24.2cm、短径14.1cm、高さ4.2cm
時代 江戸時代後期以降(?)
作者 不明
解説 瑠璃釉を施した皿に金彩で蜃気楼図が描かれ
   ています。
所蔵 個人
番号 0119
名称 色絵蜃気楼図大皿
分類 陶磁器(皿)
形状 直径37.5cm、高さ6.9cm
時代 江戸時代末~近現代(?)
作者 不明
解説 蛤や楼閣などの描き方には他の碗などと同じ
   特徴があり、同じ工房の製品と思われます。
   大きく割れ、粗悪な補修がされています。
所蔵 個人
番号 0120
名称 色絵蜃気楼図大皿鉢
分類 陶磁器
形状 直径40cm、高さ7cm
時代 近代
作者 不明
解説 蜃気楼の語源を表すように、大ハマグリが吐
   き出した気に楼閣が描かれています。雲と楼
   閣は朱と金彩で表現されていて、波の藍色は
   鮮やかすぎるほどのコバルトブルーです。裏
   面には「大清乾隆年製」の銘が入っています
   が、18世紀のものではありません。
所蔵 個人
番号 0121
名称 色絵蜃気楼文猪口(六脚組)
分類 陶磁器
形状 直径7.5㎝、高さ5㎝
時代 1889(明治22)年
作者 不明
解説 六脚一揃の猪口。妖気を出す大ハマグリを
   外面外側に、その対面に楼閣を手書き彩色
   で描いています。
所蔵 個人
番号 0122
名称 色絵蜃気楼文蓋付碗
分類 陶磁器
形状 直径14㎝、高さ9.5㎝
時代 江戸時代末から明治初(?)
作者 不明
解説 金欄手を用いた柿右衛門風の色絵碗。赤地に
   蝶とハマグリの出す妖気に浮かぶ楼閣が交互
   に描かれています。
所蔵 個人
番号 0123
名称 伊万里 赤絵蜃気楼竜宮城文大皿
分類 陶磁器
形状 直径41㎝、高さ8㎝
時代 江戸時代後期
作者 不明
解説 赤絵で描かれた伊万里の大皿。ユーモラスに
   魚やエビ、タコが描かれています。
所蔵 個人
番号 0124
  絵 画
名称 双筆五十三次 四日市
分類 絵画
形状 縦37㎝、横24㎝
時代 江戸時代安政年間(1855-1860年)
作者 広重・豊国(三代)
解説 三代豊国が人物、風景を広重が描いた合作。
   広重はこの絵のほかにも肉筆絹本の蜃気楼の
   絵をのこしています。
所蔵 個人
番号 0201
名称 春季 蜃気楼 (3枚組)
分類 絵画
形状 縦37㎝、横24㎝
時代 江戸時代文久年間(1861-1863年)
作者 国貞(二代)
解説 作者の二代国貞は三代豊国の門下。大錦三枚
   に大ハマグリの出す妖気とそれに驚く人々が
   描かれています。
所蔵 個人
番号 0202
  掛 軸

名称 蜃気楼
分類 掛軸
形状 本紙:幅32.5×高さ123cm
総丈:幅45.5×高さ209cm
時代 昭和初期
作者 佐野五風(さのごふう)
解説 古代中国の故事から画題をとったもので「蜃
   気楼」と題されています。蜃は大蛤、気は
   息、楼は高い建物を意味します。表装は品の
   よい金襴で作品の幻想的な雰囲気を整え、一
   文字も宝尽くしの紋様が使われるなど、細や
   かな気配りがされています。
番号 0301
所蔵 個人

名称 蜃気楼図
分類 日本画(掛軸)
形状 全長117cm、幅28cm、
   画面縦36cm、幅16.5cm
時代 江戸時代末~近現代(?)
作者 不明
解説 蜃気楼図の掛軸。銘は北斎と読めるが、北斎
   らしさはなく贋作と思われる。
所蔵 個人
番号 0302
名称 蜃気楼図
分類 日本画(掛軸)
形状 全長132cm、幅39.5cm、
   画面縦31cm、幅36cm
時代 明治~昭和期
作者 上田萬秋(?)
解説 蜃気楼図の掛軸。
   萬秋の銘はあるが、真贋不明。
所蔵 個人
番号 0303

名称 蜃気楼図
分類 日本画(掛軸)
形状 横約14cm、縦約99.5cm
    表装 横約22.5cm、縦約157cm
時代 江戸前期~中期
作者 英一蝶(はなぶさいっちょう)1652-1724
解説 京都の画家。江戸に出て狩野安信に師事し
   多賀朝湖と称したが,幕府の怒りに触れて
   伊豆三宅島に流された。赦免後,英一蝶と
   改名。軽妙な筆で市井の風俗を描いた。
所蔵 個人
番号 0304

  茶道具
名称 撫肩釜蜃気楼地紋(蜃気楼釜)
分類 茶釜
形状 直径20.8cm、深さ16.3cm
時代 平成18年(2006年)4月
作者 藤田勝与(勝久)(富山県高岡市の釜師)
解説 バーコード状の写実的な蜃気楼が描かれてい
   る。また、海は遠近のある横筋によって描か
   れ、小船がポイントとなっている。蓋の摘み
   は南鐐の大蛤、鐶付きは雲となっている。
番号 0401
所蔵 個人
名称 染付蜃気楼文香合
分類 香合
形状 幅6㎝、奥行き6㎝、高さ3㎝
時代 江戸時代後期(?)
作者 不明
解説 香を入れる容器でハマグリ形は良く見られま
   すが、ふたの外面に妖気に浮かぶ楼閣を描い
   て、全体で蜃気楼の語源を表現しています。
所蔵 個人
番号 0402
名称 蜃気楼棗
分類 棗
形状 直径7cm、深さ7cm
時代 平成25年(2013年)4月
作者 塗り:鷹休雅人(富山県魚津市の漆器職人)
   沈金:高出英次(石川県輪島市の沈金職人)
解説 黒と赤の漆で塗り分けられ、そのグラデー
   ションはまるで蜃気楼のようです(鷹休さん
   は蜃気楼塗りと銘々)。沈金による絵は、胴
   部分に大蛤が、蓋には楼閣が描かれている。
   胴周り全面には波や岩が配置され豪華な作り
   となっている。
番号 0403
所蔵 個人
  工芸品
名称 蜃気楼図(奉真彫)木製根付(無銘)
分類 工芸品(根付)
形状 幅5.7cm、奥行4.2cm、高さ3.2cm
時代 江戸時代後期以降(?)
作者 不明
解説 蛤の内部に楼閣を彫り込んで蜃気楼を表現し
   た「奉真彫」の根付。
所蔵 個人
番号 0501
名称 木彫蜃気楼根付
分類 工芸品
形状 幅5㎝、奥行き5㎝、高さ3㎝
時代 江戸時代文政年間(1818-1829年)
作者 松民斎
解説 ハマグリの中に竜宮城が彫りだされていま
   す。このようなデザインは天明期に秦真に
   よって生み出されました。
所蔵 個人
番号 0502
  書 籍
名称 画本錦之嚢
分類 和本(絵手本)
形状 全形縦22cm、幅15cm、
   蜃気楼図部分縦8cm、横6cm
時代 文政11年(1828年)
作者 渓斎英泉(群玉堂発行)
解説 ゴッホ「花魁」の原画で知られる浮世絵師
   渓斎英泉が工芸職人向けに描いた絵手本を
   集めた和本。蜃気楼図をあしらった簪の図案
   が収録してある。
所蔵 個人
番号 0601

名称 上杉史料集(北越軍談)
分類 書籍
形状 全形縦20cm、幅14cm、上中下3冊組
時代 昭和42年3月初版発行
作者 井上悦夫 校注(新人物往来社)
解説 上杉家の軍記「北越軍談」を収録。第29巻で
   上杉謙信が魚津にて「貝の城(蜃気楼)」を
   みたと記載してある。
所蔵 個人
番号 0602

名称 東海道名所図会 第二巻
分類 書籍
形状 縦26cm、横18cm
時代 1797(寛政9)年
作者 秋里籬島著、柏友徳図
解説 東海道の名所を紹介する旅行ガイドブック。
   四日市で見られる伊勢湾の蜃気楼「那古海蜃
   楼」は、伊勢太新宮が熱田新宮へ神幸してい
   るように見えると、挿図をまじえて紹介して
   いる。
所蔵 国立国会図書館
番号 0603
  絵はがき

名称 魚津浦の蜃気楼
分類 印刷物(絵はがき)
形状 縦10.0cm、幅14.8cm
時代 大正期
作者 不明
解説 大正期に魚津で発行された蜃気楼の絵はがき。  
   17世紀後半に室鳩巣が「蜃気結楼台」と詠んだ
   魚津の蜃気楼の漢詩が印刷されている。
   魚津では長くこの漢詩が親しまれていた。
所蔵 個人
番号 0701

  ポンチ絵
名称 ポンチ絵「旅順の貝城」
分類 印刷物(ポンチ絵)
形状 縦25.5cm、幅17.1cm
時代 明治期
作者 不明
解説 日露戦争の旅順攻略を蜃気楼になぞらえて
   表現したポンチ絵。
所蔵 個人
番号 0801
  金 工
名称 蜃気楼図銀簪
分類 金属工芸(簪(かんざし))
形状 長さ18.3cm、幅2.6cm、厚さ1.0cm、
   装飾部分の縦1.8cm、横2.6cm
時代 明治~昭和初期?
作者 不明
解説 菱形の枠に蜃気楼図の鋳造部品がロウ付けさ
   れています。
所蔵 個人
番号 0901
名称 蜃気楼図鉄鐔(無銘 伝左安親)
分類 金属工芸(鐔)
形状 長径7.3cm、短径7.0cm
時代 江戸時代後期(?)
作者 (伝)左安親
解説 鐔の表面に蜃気楼図が高彫りされ、構図の
   一部と鐔耳に金象嵌が施されています。
所蔵 個人
番号 0902
名称 蜃気楼図鉄鐔(銘 一青)
分類 金属工芸(鐔)
形状 長径6.7cm、短径6.5cm
時代 江戸時代後期(?)
作者 一青(?)
解説 鐔の表面に蜃気楼図が彫り込まれ、構図の
   一部に金象嵌が施されています。
所蔵 個人
番号 0903
名称 蜃気楼図鉄鐔(銘 吉■(読めず))
分類 金属工芸(鐔)
形状 長径6.9cm、短径6.4cm
時代 江戸時代後期(?)
作者 吉■(?)
解説 鐔の表面に蜃気楼図が彫り込まれ、構図の
   一部に金象嵌が施されています。近現代の
   模造品の可能性もあります。
所蔵 個人
番号 0904
  漆 器
名称 輪島塗黒漆沈金蜃気楼図椀
分類 漆器(椀)
形状 直径11.9cm、高さ8.0cm(蓋を含む)
時代 昭和期以前
作者 不明
解説 黒漆の椀の蓋に沈金の技法で蜃気楼図が描か
   れています。
所蔵 個人
番号 1001
  その他
名称 結蜃楼図墨
分類 墨(墨)
形状 長さ19.0cm、幅8.5cm、厚さ2.1cm、
   重さ513g、箱付き
時代 不明
作者 不明
解説 表裏に「結蜃楼」の漢詩と蜃気楼図が施され
   ています。「乾隆年汪節庵法製」の刻印があ
   りますが、真偽不明です。
所蔵 個人
番号 2001
名称 鉄道競争すごろく
分類 その他
形状 縦78㎝、横108㎝
時代 大正14(1925)年1月1日
作者 大阪毎日新聞
解説 大阪毎日新聞などが挙行した全国鉄道競争を
   記念したすごろく。全国の名所などが紹介さ
   れている中に、富山湾の蜃気楼が記されてい
   る。
所蔵 個人
番号 2002

Copyright(C) 2011 japan mirage association. All rights reserved

蜃気楼資料館への
データ登録カード

ダウンロード

 登録用ファイルをダウンロードして、写真と共に
 HP担当者までメールにてお送りください。
 ※HP担当のメールアドレスが分からない方はML
  にてお問い合せください。