プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします)
○令和7年5月10日(土)
会 場 魚津埋没林博物館ハイビジョンホール(Zoomの中継は研究会会員に限る)
17:00 特別講演会
開会挨拶 日本蜃気楼協議会会長 木下正博
挨拶 魚津市長 村椿晃
来賓挨拶 富山県議会議員 寺口智之 様
17:10 特別講演
演 題 「オホーツク観光~流氷と幻氷の街~」
講 師 石原 宙(北海道立オホーツク流氷科学センター学芸員)
○令和7年5月11 日(日)
会 場 魚津埋没林博物館 研修室(オンライン併用)
9:00 研究発表会
開会挨拶 日本蜃気楼協議会会長 木下正博
挨拶 魚津市教育長 山瀬敬
来賓挨拶 富山県議会議員 澤﨑豊 様
来賓挨拶 魚津市議会議員 林久嗣 様
9:15 研究発表
①.ドローン観測データを用いた光線追跡法による蜃気楼出現時の光路の再現
澤田 維子((株)システム計画研究所)、濱田 篤(富山大学学術研究部)
②.伊勢湾における上位蜃気楼発生時の気象条件
福田 紫都(三重大学大学院生物資源学研究科)
③.網走湾で上位蜃気楼の常識をくつがえす(その2)
星 弘之(北海道・東北蜃気楼研究会)
④.文豪 徳冨蘆花も見た九十九里浜の変形太陽
鈴木 建人(千葉県環境生活部スポーツ・文化局文化振興課)
大木 淳一(国立歴史民俗博物館博物館事業課)
山口 友樹(千葉県環境生活部スポーツ・文化局文化振興課)
10:45~
⑤.下位蜃気楼と海面近くの詳しい温度構造
川合秀明(気象研究所)、北村祐二(気象庁)、柴田清孝
⑥.旋光性を利用したレインボー蜃気楼の作製と観察
菅原 健司、三輪 環、原田 建治(北見工業大学院)
⑦.美味しく食べられる蜃気楼ゼリー
三輪 環、菅原 健司、才木 衣織、原田 建治(北見工業大学院)
⑧.あなたは砂糖派?それとも塩派? ~液体で作る蜃気楼発生装置~
木下 正博(日本蜃気楼協議会)
13:00〜
⑨.知らない現象(不知火現象)を科学する2
米田 直人、村上 聖真、吉田 大暉、西川 幸輝、徳丸 幸樹、堀田 舞衣、
西田 琉花、橋本 直大(熊本県立宇土高等学校 科学部地学班)
⑩.不知火が八朔の晩に見られるとされる理由とは
村上 聖真、米田 直人、吉田 大暉、西川 幸輝、徳丸 幸樹、堀田 舞衣、
西田 琉花、橋本 直大(熊本県立宇土高等学校 科学部地学班)
⑪.えっ、島が浮いている!?浮島現象を科学するⅡ~浮島現象の発生・観測条件と科学的原理~
西川 幸輝、米田 直人、村上 聖真、吉田 大暉、徳丸 幸樹、堀田 舞衣、
西田 琉花、橋本 直大(熊本県立宇土高等学校 科学部地学班)
⑫.視程観測で読み解く浮島現象
米田 直人、村上 聖真、吉田 大暉、西川 幸輝、徳丸 幸樹、堀田 舞衣、
西田 琉花、橋本 直大(熊本県立宇土高等学校 科学部地学班)
14:15~
⑬.蜃気楼自動判定システムの開発(経過報告)
長田 健、戸塚 俊秀、井村 直人、井澤 匠朗、上田 晴仁、
MOTORKIN ARTUR(北陸職業能力開発大学校)
⑭.魚津の蜃気楼 出現まで
野村 英樹(魚津蜃気楼研究会)
⑮.見かけの水面 ~infinity~ mirageライブ配信にみるシンキングとルーミング
佐藤 真樹(魚津埋没林博物館)
閉会挨拶 本蜃気楼協議会会長 木下正博
(発表1件あたり質疑含め15分、予鈴12分、終了鈴15分)
⑯.熊本県立宇土高校の不知火研究が10倍楽しくなる「文献集 不知火」解説(書面報告)
森川 浩司(宇土高校の不知火研究を応援する会)
特別講演会

研究発表会
