令和05年度研究発表会(蜃気楼交流会)講演要旨

プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします)

○令和5年5月20日(土)
   会  場 魚津埋没林博物館ハイビジョンホール(Zoomの中継は研究会会員に限る)
17:00 特別講演会
   来賓挨拶 林久嗣魚津市議会議員
17:10 特別講演   
   演  題 「光と色の不思議」
   講  師 原田建治教授(北見工業大学)

○令和5 年5月21 日(日)
   会  場 魚津埋没林博物館 研修室(オンライン併用)
9:00 研究発表会
   開会挨拶 木下正博日本蜃気楼協議会会長
   挨  拶 村椿晃魚津市長
   来賓挨拶 澤﨑豊富山県議会議員
9:15 研究発表
 .魚津の蜃気楼の現状・魚津蜃気楼研究会の課題について
    野村 英樹(魚津蜃気楼研究会)
 .北海道浜小清水前浜キャンプ場に設置した定点カメラの現状
    今泉 賢斗(北見工業大学)
 .北海道紋別市における蜃気楼・海鳥クルーズの実施報告と観光化に向けた課題
    石原宙・高岸ひとみ・工藤育子(北海道立オホーツク流氷科学センター)
 .子どもの発達段階に応じて学ぶ蜃気楼~こども園での実践例~
    大木 淳一(千葉県立中央博物館)
10:50~
 .蝦夷地警備で会津藩士が見たであろう北辺の蜃気楼
    星 弘之(北海道・東北蜃気楼研究会)
 .多彩で多様な変化を見せる不思議な蜃気楼
    星 弘之(北海道・東北蜃気楼研究会)
 .伊勢湾蜃気楼が発生する気象条件とは?
    福田 紫都(三重大学生物資源学部)
 .infinity~mirage上位・下位蜃気楼の変化
    戸髙一雄・吉田博義(魚津蜃気楼研究会)
13:10~
 .稚内市街から2020~2022年度に観察された蜃気楼の出現状況
    伊東 慎司(札幌管区気象台)
 .日の出時刻の実測結果
    室谷 金義
 .見える像による蜃気楼の分類
    佐藤 真樹(魚津埋没林博物館)
 .蜃気楼をテーマにした茶席づくり ~先人たちにみる数寄者の遊び心について~
    木下 正博(日本蜃気楼協議会・一般社団法人茶道裏千家淡交会魚津支部)
14:30頃 
   閉会挨拶 石須秀知魚津埋没林博物館館長 
(発表1件あたり質疑含め20分、予鈴15分、終了鈴20分)

特別講演会

研究発表会

令和04年度研究発表会(空と海を楽しむ蜃気楼フォーラム、蜃気楼交流会)講演要旨

プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします)

○令和 4 年 6 月 11 日(土)

 ワークショップ・朗読劇・講演・パネルディスカッション(会場:新川文化ホール小ホール)
12:00 ワークショップ 海ゴミアート体験(新川高校理科部)、蜃気楼実験の体験、天気図プラバンづくり((日本蜃気楼協議会))
13:30 朗読劇「いかせのうろきんし(絵本)」((新川みどり野高校演劇同好会)
14:00 講演・パネルディスカッション
    あいさつ 村椿 晃魚津市長、稗苗清吉富山県議会議員
    講演「空の楽しみ方~観天望気から蜃気楼~」 天達武史 氏 気象予報士
    パネラー
     木地智美 氏 気象予報士
     木下正博 氏 日本蜃気楼協議会会長
     佐藤真樹 埋没林博物館学芸員
    コーディネーター
     青木一真 氏 富山大学教授正博

○令和 4 年 6 月 12 日(日)
 研究発表会(会場:魚津埋没林博物館 研修室、オンライン併用)
11:00 開会 日本蜃気楼協議会会長挨拶 木下 正博
11:05  研究発表(発表 1 件 12 分+質疑3 分)
 .蜃気楼の光は屈折力で曲がるのだ!
   森川 浩司(北海道・東北蜃気楼研究会)

 .定点カメラを用いた斜里沖で発生する上位蜃気楼の自動判別手法の検討
   今泉賢斗(北見工業大学)

 .北海道紋別市における上位蜃気楼の観測と観光化に向けた取り組み
   石原宙(北海道立オホーツク流氷科学センター)

 .幻氷回数・発生時期の整理と季節感の再検討
   佐藤トモ子(北海道・東北蜃気楼研究会、知床蜃気楼・幻氷研究会)

13:00~

 .雲量によるダルマ夕陽予想と撮影結果
   向井 章二(OB 団体写真クラブ)

 .インフィニティミラージュ-視点の高さと下位蜃気楼-
   佐藤真樹(魚津埋没林博物館)

 .銚子川の水中蜃気楼
   武田 康男(日本気象予報士会)

 .蜃気楼を題材にした小学校・総合的な学習の時間における実践例
   大木淳一(千葉県立中央博物館)・長澤勇哉*1・清水裕子(九十九里町立豊海小学校)*1 現所属:モラロジ−道徳教育財団

 .蜃気楼を紹介する新たな体験展示3案
   市川真史(富山市科学博物館)

 .科学と芸術のコラボレーション~蜃気楼を教材とした教科横断的な活動~
   谷内 浩(富山県立新川みどり野高等学校)・木下 正博(日本蜃気楼協議会)

ワークショップ・朗読劇・講演・パネルディスカッション(11日)

総会・研究発表会(12日)

令和03年度研究発表会(蜃気楼交流会)講演要旨

プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします)

○令和 3 年 11 月 28 日(日)
 研究発表会(会場:魚津埋没林博物館 研修室、オンライン併用)
14:30 開会 日本蜃気楼協議会会長挨拶 木下 正博
14:40  研究発表(発表 1 件 10 分+最後にまとめて質疑10 分)
 .千葉県九十九里浜で2015~2020年に観測した上位蜃気楼の特徴
   大木淳一(千葉県立中央博物館)

 .オホーツクエリア蜃気楼予報の精度検証と周知の試みについて
   佐藤 トモ子(日本蜃気楼協議会)、金子和真(日本蜃気楼協議会)、舘山一孝(北見工業大学 氷海環境研究室)

 .蜃気楼に対する水蒸気の影響と実測計画
   室谷金義(京都府)

 .舞子を中心としたダルマ夕陽撮影とダルマ夕陽予想
   向井章二(兵庫県)

 .光線の経路図を用いた蜃気楼像形成の定量的アプローチ
   中田潔(愛媛県)

 .児童書を活用した蜃気楼の普及について
    ~蜃気楼の絵本「いかせのうろきんし」の出版~
   木下正博(富山県総合教育センター)

 .インフィニティミラージュ-芸術と科学-
   佐藤真樹(富山大学/魚津埋没林博物館)

 .江戸時代以前に見られた蜃気楼の記述
   佐藤真樹(魚津埋没林博物館) *紙面での報告のみ

総会の様子写真

研究発表会

記念写真

 

平成15年度研究発表会(蜃気楼交流会)講演要旨

プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします)

  金子和真(気象予報士 北海道札幌市)
   「北海道苫小牧沖の上位蜃気楼について」

  星弘之(写真家 福島県会津若松市)
   「猪苗代湖の蜃気楼」

  長谷川能三(大阪市立科学館 大阪府大阪市)
   「しゃぼん膜が示す光の経路」

  大鐘卓哉(小樽市青少年科学技術館 北海道小樽市)
   「北海道における上位蜃気楼の発生状況」

  大鐘卓哉
   「北海道石狩湾における上位蜃気楼の発生報告および
    岩手県山田湾における蜃気楼の研究報告」

  藤田一(気象庁輪島測候所 石川県輪島市)
   「1999年9月24日に発生した蜃気楼」

  宮内誠司(第36次南極越冬隊員・気象庁 千葉県船橋市)
   「「蜃気楼紀行」の企画について」

  伴禎(琵琶湖蜃気楼研究会 滋賀県大津市)
   「琵琶湖の蜃気楼の発生状況について」

  市瀬和義(富山大学教育学部 富山県富山市)
   「富山湾の蜃気楼における発生理由の解明・暖気の形成過程」

  木下正博(富山県立滑川高等学校 富山県魚津市)
   「平成15年の観測と研究」

開会(教育長挨拶)
研究協議
全体写真

平成16年度研究発表会(蜃気楼交流会)講演要旨

プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします)

  琵琶湖における蜃気楼
   本庄 薫 (富山大学)

  琵琶湖南湖で晩冬に出現した蜃気楼について
   伴 禎 (琵琶湖蜃気楼研究会)

  琵琶湖北湖の蜃気楼について  
   松井 一幸 (琵琶湖地域環境教育研究会)

  蜃気楼観測のためのインターネットライブカメラの活用
   木下 正博 (滑川高校)

  蜃気楼に関する歴史的な資料  
   大鐘 卓哉 (小樽市青少年科学技術館)

  知床半島付近における上位蜃気楼・他  
   星 弘之 (写真家)

  蜃気楼と湿冷帯(層)・他  
   宮川 政昭 (蜃気楼魚津クラブ)

  富山湾における蜃気楼-冷気はどこから来るか-
   市瀬 和義 (富山大学)

研究発表
研究発表

平成17年度研究発表会(蜃気楼交流会)講演要旨

プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします)

  2004年5月30日に発生した苫小牧沖上位蜃気楼について
   金子 和真 (北海道・東北蜃気楼研究会、気象予報士)

  北海道十勝沖の上位蜃気楼について
   星 弘之 (北海道・東北蜃気楼研究会、写真家)

  琵琶湖の北湖と南湖で同日発生した蜃気楼による蜃気楼発生機構
   伴 禎 (琵琶湖蜃気楼研究会)

  琵琶湖南湖における蜃気楼の発生理由
   市瀬 和義 (富山大学教育学部)

  蜃気楼と湿冷帯(層)その2
   宮川 政昭 (蜃気楼魚津クラブ)

  気象衛星画像を利用した蜃気楼予測
   藤田 一 (魚津蜃気楼研究会、富山地方気象台空港出張所)

  中国における蜃気楼事情
    -Sony Explola Science 索尼探夢(ソニータンモン)での実験-
   木下 正博 (富山県立滑川高等学校)

  ライブカメラの役割と教育的活用について
    -滑川高校に設置したライブカメラの運用実績-
   木下 正博 (富山県立滑川高等学校)

研究発表
全体写真

平成18年度研究発表会(蜃気楼交流会)講演要旨

プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします)

  無人カメラによる猪苗代湖の蜃気楼観測
   星 弘之 (北海道・東北蜃気楼研究会)

  蜃気楼の形状による気温分布の計算
   長谷川 能三 (大阪市立科学館)

  富山湾における蜃気楼 ―ライブカメラによる観測―
   市瀬 和義 (富山大学)

  魚津埋没林博物館の気象データでみた蜃気楼
   藤田 一 (富山地方気象台・魚津蜃気楼研究会)

  蜃気楼出現時(湿冷帯)の海上観測(2005年5月26日)と蜃気楼指数の提案
   宮川 政昭 (蜃気楼魚津クラブ)

  入善町五十里から新潟方向に発生した上位蜃気楼(2005.5.26)
   ~富山湾における上位蜃気楼の研究に新たな進展~
   木下 正博 (富山県立滑川高等学校)

研究発表
全体写真

平成19年度研究発表会(蜃気楼交流会)講演要旨

プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします)

  入善町八幡で発生した蜃気楼
   長谷川 能三 (大阪市立科学館)

  富山湾における上位蜃気楼の発生理由
   ~入善・朝日沖の日本海に存在する上暖下冷の空気層~
   木下 正博 (富山県総合教育センター)

  平成18年7月10日に発生した蜃気楼
   藤田 一 (魚津蜃気楼研究会)

  苫小牧沖上位蜃気楼 観測状況のまとめ
   金子 和真 (北海道・東北蜃気楼研究会)

  猪苗代湖の上位蜃気楼発生状況について
   星 弘之 (北海道・東北蜃気楼研究会)

  「蜃」に関する考察
   石須 秀知 (魚津埋没林博物館)

  『蜃気楼紀行(仮題)』の現状について
   宮内 誠司 (気象庁)

研究発表
全体写真

平成20年度研究発表会(蜃気楼交流会)講演要旨

プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします)

  大阪湾における四角い太陽
   長谷川 能三 (大阪市立科学館)

  2008年猪苗代湖の上位蜃気楼発生状況
   星 弘之 (北海道・東北蜃気楼研究会)

  楽しもう!『高島おばけ』との遭遇
   柴田 進 (北海道・東北蜃気楼研究会)

  北海道の蜃気楼予報について
   金子 和真 (北海道・東北蜃気楼研究会、気象予報士3212号)

  逆転層と蜃気楼
   藤田 一 (魚津蜃気楼研究会)

  富山湾における上位蜃気楼の発生理由~ GMTを用いた風の解析 ~
   木下 正博 (富山県総合教育センター)

  蜃気楼発生実験装置の改良
    石狩湾に発生した2008 年6 月3 日の上位蜃気楼(速報)
   大鐘 卓哉 (小樽市総合博物館)

  蜃気楼図の歴史と江戸時代画壇人脈
   石須 秀知 (魚津埋没林博物館)

研究発表
全体写真

平成21年度研究発表会(蜃気楼交流会)講演要旨

プログラム(番号をクリックすると要旨[pdf]にリンクします)

 ① 海の幻 富山湾の蜃気楼 ・・・ 要旨なし
   澤崎 寛 (魚津蜃気楼研究会名誉会長)

  石狩湾における2008年の上位蜃気楼発生状況
   大鐘 卓哉 (小樽市総合博物館・北海道・東北蜃気楼研究会)

  2008年小樽市総合博物館「蜃気楼特別展」における
   高島おばけ発生予報のまとめ
   金子 和真 (気象予報士・北海道・東北蜃気楼研究会)

  2009年猪苗代湖の蜃気楼発生状況
   星 弘之 (北海道・東北蜃気楼研究会)

  氷見市泊から見えた蜃気楼(速報)
   藤田 一 (富山地方気象台・魚津蜃気楼研究会)

  入善町横山における上位蜃気楼の特徴
   ~2007、2008年の観測より~
   木下 正博 (富山県総合教育センター)

  ネットカメラで蜃気楼を見る
   宮川 政昭 (蜃気楼魚津クラブ)

  大阪湾における蜃気楼の発生報告
   長谷川 能三 (大阪市立科学館)

  気象データにみる魚津春型蜃気楼の成因に関する一考察
   中川 達朗 (気象予報士)

  富山商船高専から見える蜃気楼
   千葉 元 (富山商船高等専門学校)

  フェルマーの定理における哲学的意味
   市瀬 和義 (富山大学人間発達科学部)

  「光の屈折」の演示実験
   ‐おもちゃの自動車(チョロQ)と渦電流を用いた演示実験‐
   木下 正博 (富山県総合教育センター)

研究発表
研究発表